ビーナスラインの絶景
ビーナスラインとは
ビーナスラインは長野県桑野市から上田市の美ヶ原高原美術館までの約76キロの道路のことで、日本有数の絶景ルートです。
平均標高1400m、ゴールの美ヶ原高原美術館は標高1920mとなっており、自然に包まれた空間を天に向かって走る高原ハイウェイと言えるでしょう。
桑野市からのルートには、蓼科高原、八ヶ岳山麓、白樺湖、車山高原、霧ヶ峰、八島湿原など自然を堪能できるスポットが混在しており、全く飽きのこないルートです。
また、ルート上の道路は比較的綺麗に舗装されており、悪路はほとんど無いため初心者ライダーでも楽しめるでしょう。
ビーナスラインの魅力
・初心者にも優しい絶景ルートのオンパレード
なんといってもありとあらゆる自然を楽しめてしまう76kmのツーリングルートでしょう。
ゴールで美ヶ原高原美術館まで信号はほとんど無く、シーズン中でも渋滞が起きることはほとんど無いため、「自然の中を走る」ということに集中出来ます。
また、高原を走るルートというのはいくか存在しますが、ビーナスラインほど長時間走行出来るポイントはあまり無いため、関東圏内では唯一無二の存在です。
・日本中から集まるバイク乗りとの出会い
ビーナスラインはとても有名なツーリングスポットであるため、日本全国からライダーが集まります。
シーズン中のビーナスラインならば、すれ違うだけでも100台以上、休憩所を含めれば数百台のバイクと出会うでしょう。
そんな時は沢山の出会いを楽しみ、更に素敵なツーリングを楽しんで行きましょう。
ビーナスラインを楽しむルート
・茅野市~蓼科~白樺湖ルート
こちらのルートは森の中を走り抜けて霧の駅に向かうというルートです。
森の中にはおしゃれなカフェなどが隣接されており、景色を見ているだけでもワクワクするルートになります。
森のような閉鎖空間から、標高が高く見晴らしのいい高原に出た時の開放感はまさに格別です。
・車山高原~霧ヶ峰ルート
ビーナスラインでは最初から最後まで絶景を楽しめるルートとなります。
車山高原の景色を楽しんだり、バイクを止めて夏山展望リフトに乗り込めば八ヶ岳連峰を眺める絶景にたどり着きます。
曲がりくねった道が多いですが、時折見える絶景が更に楽しませてくれる癖になるルートです。
・美ヶ原ルート
霧の駅から美ヶ原高原美術館へ向かうルートで、初心者の方は所見の方はこのルートを選ぶと間違いありません。
舗装された広い道路と、途中に茶屋や休憩所が設置されているので安心してツーリングが楽しめます。
頂上の美ヶ原高原美術館は、牧場やトレッキングコースなどのレジャースポットも用意されているので、ツーリング以外の楽しみ方もあります。
また朝早くに訪れると雲海を見ることが出来るので、まさに絶景スポットと言えるでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?ビーナスラインのルートはいくつかあり、紹介したルート以外にも難易度にあわせて選ぶことが出来ます。
何度でも楽しめるビーナスラインツーリングは、まさに「噛めば噛むほど美味しい」ツーリングかも知れません。