冬でもツーリングを楽しむためには
冬にツーリングする際の注意点とポイント
冬場はバイクライダーにとっては大変厳しい季節です。
積雪がある地域ではまず普通に乗ることはできませんし、仮に雪が降らなくても厳しい冷え込みがあるためとても乗車に耐えることができません。
とはいえせっかく走れる道があるのならできるだけ季節を堪能できる走行をしたいところ。
そこで冬場にツーリングに出かけるときの注意点や持っておくと便利なものなどを紹介していきます。
まず冬場のツーリングで一番怖いのが路面の凍結です。
凍結というと積雪が踏み固められることでできる氷というイメージがありますが、実際には雪がないところでも十分に凍結は起こるので、見た目が普通だからといってまんまと乗り上げてしまうとかなり危険な状態になってしまいます。
特に注意をしたいのが山道など気温が低くなりがちな場所で、特に道路に部分的に傾きがあって水はけの悪くなっている部分や木陰で日当たりの悪いところが危険スポットになります。
そうした場所では「ブラックバーン」と言われる見た目は普通の路面なのに表面の水の膜がカチカチに凍る現象が起こりやすく、一旦乗り上げてしまうとブレーキ操作やハンドル操作が全くきかなくなってしまいます。
もっともそうした危険な場所には必ず標識で「スリップ注意」や「速度落とせ」といった標識がありますので、そうした看板が複数連なっている場所に来たら路面の状態がよくないかもしれないと思った方がよいでしょう。
他にも霧が深い場所や見通しの悪いカーブ、早朝や夜間など気温が低くなる時間などは危険度がぐっと高くなるので注意をしてください。
路面の凍結は上に乗り上げないことが一番重要ですが、危険があると思ったらできるだけハンドル操作はせず、エンジンブレーキとリアブレーキで速度調節をしていきます。
ハンドルを急に切ったりフロントブレーキをかけたりするとバランスを崩しやすくなるので極力やらないようにしましょう。
冬場のツーリングに持っていくと便利なアイテム
冬場の冷え込みに対応するためには、十分な防寒アイテムを用意してください。
冬用のライディングウエアやグローブはもちろんのこと、ブーツやインナーにもこだわることでより防寒性能を高めることができます。
それと冬場のライディングで欠かせないと言ってもよいのがグリップヒーターです。
グリップヒーターはバイクのハンドル部分に設置する電熱式のアイテムで、簡易型であればシートを巻き付けるだけで使用をすることができます。
またハンドルカバーをつけると前方からの風を防ぐことができるので手元を冷やさずにすみ運転もしやすくなります。
高速道路など本格的な運転に入る前にはしっかり暖気をして、エンジンとタイヤを温めておくようにすることも大事です。