ツーリングで疲れないためのコツ

ツーリングで疲れる?そんな時のポイントは
ツーリングをしていると爽快で気持ちの良い気分に浸ることができますが、やはり長距離のツーリングは段々と疲れてくることもあります。
なるべくたくさんツーリングを楽しみたいというライダーのために、ここでは俺のツーリングで疲れないためのコツをご紹介したいと思います。
活用して頂くことであなたも疲れ知らずのライダーになることができます。
ぜひ、ツーリングを楽しみ尽くしてください。
ツーリングで疲れないための、俺のコツ
ツーリングで疲れをなるべく溜めないためのコツは、まずはこまめな休憩です。
基本中の基本ではありますが、俺は意識してこまめに休憩を取るようにしています。
これだけでも持続力がかなり違ってきて、ツーリングができる距離がかなり長くなります。
俺は元々ガンガン走りたいタイプで、休憩を取らずにひたすら走ることで知られていました。
自分の体力にも自信を持っていましたが、ツーリングで知り合った俺よりも年上のライダーの方が、疲れをものともせずに悠々とツーリングを楽しんでいるではないか。
これには俺も度肝を抜かれました。
なぜなのか聞いてみたところ、その方は休憩をマメに取るようにしているということでした。
そこから俺も休憩を意識して取るようになったのですが、確かに休憩をすることで疲労感がリフレッシュできて、逆に長く走りやすくなるのです。
目安としては大体1時間に1度くらい休憩を入れると良いと思います。
また、街中で信号がある所を走っている時には、信号の度に少しストレッチをしておくとより良いと思います。
軽いストレッチだけでもずいぶん疲れが違います。
まずはこまめな休憩、これを心掛けてみて欲しいと思います。
また、休憩の際にはヘルメットを取るのが良いです。
ヘルメットは重量があり、首に思った以上に負担をかけています。
ヘルメットを外してストレッチすることで首の筋肉をほぐすことができます。
さらに疲れ知らずのライダーに
さらに疲れ知らずのライダーになりたいと思う方もいるかもしれません。
そんな方におすすめなのはバイクを運転している時の姿勢の改善です。
多くの方があまり良くない姿勢で運転してしまっています。
これを体に負担をかけないような姿勢に直すことで、疲れにくくなります。
意外と無意識にいつもの乗り方になってしまっていることも多いので、ぜひチェックして気付いたら改善するようにすると良いでしょう。
風防をバイクに付けるのも効果的です。
風をガードすることで体に負担をかけにくくなります。
長距離のツーリングになるほど風の影響はとても大きいので、ぜひ付けておきたいところです。
以上が疲れ知らずのライダーになるためのコツです。
俺もしているので、ぜひやってみてほしいと思います。